法人向けの共済加入のメリットと注意点

はじめに

中小企業の経営者や役員の方が老後などの生活手段を得るためのものとして小規模企業共済があります。この法人向けの共済は中小企業の経営者や役員の方が個人で加入して積立をするものです。

長期間しっかりと払い続けることで支払ったお金の1.6倍程度を最終的にもらうことができるようです。

加入資格

小規模企業共済は社長・経営者・役員・個人事業主など事業をしている方が加入をすることができます。

加入できる業界は建設業・製造業・運輸業・宿泊業・娯楽業・不動産業・農業・卸売業・小売業・企業組合・協業組合・農業組合法人・士業法人などが加入することができます。

ただ個人事業主の場合は加入をすることができる業界とそうでない業界がありますので注意が必要です。

加入者は全国で138万人と経営者・事業主だけが加入できる共済とは最大級の規模です。

掛け金

小規模企業共済の掛け金は月1000円から70000万円までで500円きざみで決めることができます。増額や減額も随時行うことができます。ただ掛け金の減額はデメリットが出てきます。

加入の方法は中小機構に小規模企業共済の加入希望の意思を伝えます。そこで共済手帳の交付を受けることができます。

支払い方法は月払い・半年払い・年払いの3種類から選ぶことができます。

メリット

小規模企業共済への加入のメリットは次のようになります。

まず掛け金の全額が損金算入されます。月2万円で加入すると24万円までは所得税の控除額に参入されます。ただ健康保険などの社会保険料控除にはなりません。

加入者は法人の契約者貸付制度を行うことができます。貸付額は共済に払い込んだ金額までです。

だいたい3年以上の加入で掛け金以上の共済金が戻ってくる。40歳で満額で加入するとだいたい400万円程度のプラスが期待できます。

共済金を受け取るときの税負担も軽くなります。国が加入してほしい組織ということもあって税制面での優遇が期待できます。

共済金の受け取りは一括・分割どちらでも可能です。

注意点

ただ小規模企業共済にもかなりの注意点が必要です。

加入後20年以降の解約でないと元本割れします。長期加入をすることが大前提です。

掛け金を減額してしまうと減額してしまった部分については運用がなされません。たとえば初めは月2万円で加入して5年後に1万円に減額またさらに5年後に5000円に減額としてしまうと20年以上加入しても5000円の部分しか運用されないということになります。残りの部分については元本分の返済になるということになります。

共済には生命保険のような医療保障などはありません。加入期間と加入金額に応じて払った分に対してどれだけの金額が戻るかということになります。それ以上のメリットはありません。

まとめ

小規模企業共済は月1000万円から7万円から選ぶことができる。

最大年間84万円の所得税控除を期待できます。損金算入扱い。

加入20年未満での解約は元本割れする可能性が高い。

加入後に掛け金を減額してしまうと運用に大きな影響が出る。

保険ではないので医療保障などは付かない。