法人向けの火災保険の補償の範囲と契約のポイントまとめ

はじめに

会社にとって重要な資産である本社・倉庫・工場などが火災などの災害で被害を受けてしまうと大きなダメージを受けてしまう可能性が高いです。それをカバーするのに必要なのが火災保険になります。火災保険に加入をしていてもいざ損害が起きてしまった場合に損害が填補されなかったという話もよくあります。

火災保険は設計がより重要になります。設計が甘いと多くのお金を取ることができないという話をよく聞きます。場合によっては火災で100億円以上の損害を受けてしまう場合があります。そうなると通常の火災保険の契約では到底補償される額ではありません。火災保険の性質と補償内容を理解しておく必要があります。

火災保険の補償範囲

火災保険の補償範囲は割に広いです。当然ながら火災は入ります。被害が拡大しやすいので補償の範囲は広めになっています。ただその他にも多くの補償範囲があります。

落雷・破裂・爆発・風災・雪災・雹災・水災・水漏れ・衝突・盗難・電機事故・偶然な破損事故・紛争・労働争議なども補償の対象になります。労働災害なども補償対象になる可能性があるとはかなりの範囲を補償しているなという気がします。

例えば次のようなケースでも補償の対象となります。

具体的には隣のテナントの火災の延焼であなたの会社設備が消失した。

台風による水害であなたのオフィスビルの床上まで浸水して設備が使えなくなった。

あなたのビルにトラックが衝突してビルの玄関が大きな被害を受けた。

テナント内で給排水が漏れて水浸しになってしまった。

補償対象

火災保険の補償対象は基本的にモノになります。具体的には建物・什器・設備・建物内の商品・製品などのようなものです。

また店舗の休業損害についても補償の対象になります。火災によって店舗が一定期間使えなくなることでその間の売上が減少したというケースの時。その時の売上の減少分について補償されます。

契約のポイント

火災保険の契約にはいくつかのポイントがあります。

1:補償したい事務所や店舗、工場、倉庫など複数ある場合はどの物件を補償対象とするかを決めます。それを建物・設備・什器・屋外設備装置・商品・製品などに分けます。


2:加入時・更新時は物件をきちんとすること。スプリンクラーがない・避難経路の確保をしていない・素材に紙類などの燃えるものが多いなどがあると火災が広がりやすく損害も大きくなります。


3:時価額ではなく再調達価格で物の価値を評価すること。時価額は現時点の価値なので中古価値。再調達価格は新たに修理・再築・再購入するために必要な金額なので新品価値になります。


4:ここまでは保険金に頼らないという免責額をいくらに設定するか。免責額を高くすることで保険料を安く抑えることができます。ただ免責額を高くし過ぎることで補償を得られないこともあります。

地震は含まれない

火災保険には地震による損害は含まれません。地震となってしまうと広範囲な範囲での損害になってしまうので一地域を対象とする火災保険とは地域的な範囲が異なります。また地震が原因の火災についても同様に火災保険ではカバーされませんのでご注意ください。

契約形式

火災保険の契約を必ずしも法人で行う必要はありません。法人で借りている借り上げ社宅であれば借りている従業員に保険を負担させてもかまいません。

また営業所や支店を複数持っている企業であれば、その1支店・営業所ごとに契約をする必要はなく、包括して1つの契約にすることもできます。そうしていくことで保険料の節約にもつながります。

また損害額の上限を決めることで保険料の削減になります。すべての営業所・支店で火災保険のお世話になるようなことはまずありません。そこから1営業所が受けるであろう損害額の最大限度くらいまでに上限を決めていくことです。そうすることで保険料をある程度抑えることができる上で損害の補償を得ることもできます。

また低地では火災と水害の両方に対応した補償を受けておく方が無難です。ただ高所になれば水害を受ける可能性は小さくなります。そのような場合には火災の方にウエイトを置いた補償を考えるべきです。
補償を受けるべき範囲をどこに設定するか・火災などの災害になりにくい建物構成なのかも含めての契約をしていくことが大事になってきます。